はじめまして、2年の会計Gです。
今回は新歓合宿2日目の「撮影班」についての記事です。
この班の目的は、長野県や新潟県を走るJR線の車両を撮影する事。
妙高高原→直江津→長岡→大宮→池袋の行程で移動しました。
当日の朝、他の2班が長野方面へ移動するのに対し、この班は一足先に信越線3321Mに乗車して北新井へ。
3321M 189系N103編成
北新井から徒歩2分ほどで最初の撮影地に到着しました。ここでは、485系「くびき野」と先ほど乗車した189系の折り返しを狙います。
3373M 485系T16編成
3324M 189系N103編成
N103編成は検査出場後すぐの撮影だったので、とても綺麗な状態でした。
撮影後は343Mに乗車し、直江津へ。乗り換える1335Mまで時間があったので、ここで早めの昼食を済ませ、はくたかを狙います。
1009M 681・683系北越急行車
北陸新幹線開業後の動向が今から気になります。
写真右の115系N3編成(信越線1335M)に乗車し、越後岩塚へ。
越後岩塚から塚山方へ15分ほど歩いて、撮影地に到着。485系「北越」「くびき野」を狙います。
1056M 485系R25編成
3372M 485系T16編成
この後、車両の前面に太陽の光が当たらなくなってきたため、越後岩塚から来迎寺方へ徒歩5分ほどの撮影地へ移動し、日没まで待機。そして・・・
3098レ EF81 135+コキ
まずは「パーイチ」牽引の貨物列車。撮影した時点ではまだ改番されておらず(現在は735号機)、貴重な一枚となりました。
3374M 485系K2編成
続いて、「くびき野」代走の485系国鉄色を撮影。日没寸前に通過し、この1分後に太陽は山に隠れてしまいました。
前述の通り、辺りも暗くなってきたのでここで撮影は終了。駅へ戻り、1345Mで長岡へ。長岡からは上越新幹線1348C「Maxとき348号」に乗車し大宮で下車。大宮からは湘南新宿ライン1310Yに乗車し、池袋で下車後解散となりました。
天候も良く、満足する撮影が出来て非常に嬉しく思います。
また、出発から解散まで予定通りの行動ができた事を参加者に感謝します。
以上で、今年度の新歓合宿レポートは全て終了です。
更新が大幅に遅れた事をお詫び申し上げます。
PR